ラインコントロール基礎編

 風と潮が同じ方向の場合は非常に厄介です。


こんな状況なら引かれ潮を見つけてみましょう。

引かれ潮とは本潮に引っ張られる潮です。

潮は左に流れています。
そして、右の足元から引かれ潮が発生しているので、本潮と引かれ潮の擦れている場所を見つけます。

図の場合は左からやや右上に引かれ潮が発生しておりますので、仕掛けは、右から左へと潮と風に任せて張らず緩めず仕掛けを流します。(張りすぎは仕掛けが馴染み辛いので最初は重めの仕掛けで風に負けないようにあまり張らずに工夫してください。)

引かれ潮と出会うポイントで潮が擦れるとウキに何らかの変化を生じると思います。

この場合、仕掛けの重さに注意してください。あまり重すぎても仕掛けの重みで潮より強く反応してしまいますし、軽すぎると風に負けてしまいます。

これは、軽い仕掛けでは道糸が仕掛けを引っ張ってしまいますので狙う棚には入り辛いのですが中上級者の方ならガン玉や下ウキ、固定ウキ、二段ウキや沈めなどで風を利用しながら潮へ乗せるコントロールができると思います。

まだ自信の無い方は、やや重めの仕掛けで練習すれば意外と簡単に出来ます。(潮と風の関係でウキを選択するのですが、最初から2B・3B以上を用いると仕掛け重になる恐れがありますので、例えば基準をG2やBと言ったあたりから始めるとウキ選択に対し風と上潮の強弱が掴めると思います。また、強風時は2段ウキなどで重くても良い。)

下図のように仕掛けが馴染みながら①②③④のように狙う棚に沈んで行けばカジメに潜むグレに付餌が届くはずです。


④まで流したら、自然とウキが強くしもりますのでラインメンディングを施し、糸ふけは仕掛けが馴染みながら沈む分だけ若干残して後の糸ふけは取ります。

この時ベールを戻して糸ふけを取るよりロッドワークでコントロールする方が早い対応や付け餌を動かさないようなコントロールがしやすいです。

しかし、あまり糸ふけがあると弾かれますので狙うポイントで入る分だけ道糸幅を残し、ロッドワークで道糸のふけを右にロッドを素早く振り、糸ふけを取りポイントで止まるように工夫します。

馴染みながら棚へ仕掛けを入れるのですから仕掛けの重さが風力に負けてしまうと道糸のふけが多くなり仕掛けは入って行き辛くなりますので、ここからのラインコントロールはヨレで吸い込まれている水中に居るウキのイメージをなるべく的確に掴んでおくことが必要です。

もう一つ厄介なのは撒き餌が狙う棚に到達しているかです。

ここで有効なのが足元左から流れる引かれ潮です。
本潮と引かれ潮が擦れてていると、ここで潮壁かヨレが発生するのでこのヨレ又は、壁溜まりを利用します。

右手潮上と足元引かれ潮の出発点と2方向へ撒き餌を入れます。

餌取りが多い時は足元引かれ潮の出発点だけに撒き餌を入れ、ヨレ又は、潮壁で狙う棚で仕掛けと出会うようにする方法も有効ですが、寒グレ期では2方向への撒き餌の方が確立は高いと思います。

足元左側には定期的に撒き餌を撒いておけば同調時間が稼げます。


このヨレ又は、壁に沿った時に水中にあるウキが止まるか流れが変わるか、吸い込まれるかのような反応があると思います。

この瞬間から道糸に出る変化を感じ取れるように集中です。

もちろんここでは適度な張りは必要です。

寒グレ期では微妙な変化が多く道糸の張りはセンサーの役割りになりますので、片手で道糸を摘まみながら、引いたり戻したりする方法も変化がわかりやすいと思います。




実際の画像図

水中イメージ図