上層のコッパを交わし低層の良型を狙う。

上画像のように上層・中層にコッパが沸いている時は厄介ですね。

そして低層には良型が潜んでいます。

こんな時は0や00の軽い仕掛けでは餌取りのコッパに付餌を取られている事がほとんどです。

この低層の良型を狙うには上・中層のコッパを交わさなされば低層のグレに付け餌は届けられません。

そこで、Gure8流の低層狙いの方法を記載してみましょう。

コッパ層を素早く突破させるために仕掛けは重めに思考します。

まず仕掛けの組み立てです。

ハリスは7m・ウキ3B〜1号・ガン玉3B以上で仕掛けはすべてハリスの中に組みます。

ウキ止めを結び狙う低層(ここでは5m)
で仕掛けが立つように組みますのでウキ止めは仕掛け角度を演出するために6mに設定します。(潮が早い時は7m)

これは、良型の棚は5mですが、喰い上がる角度を演出するためハリスは7mなのです。(潮が早い場合はハリスは7m〜9mの時もあります)

そしてガン玉を打つ位置は針上1m〜10cmの順に探ります。

つまり餌取りの居る層を突破させるために
ガン玉までを早く沈めます。

これで下画像のようにガン玉から先の付餌までの振り幅だけで喰わせるように仕掛けを演出します。   

この演出を施すために馴染み重視の7mのハリスを用いるわけです。

この振り幅は餌取りが居ない低層近くで振れる幅を思考します。

ガン玉をウキ側に打ってしまうと餌取り層から付餌が落ちてきます。

これではあたりも出ないまま付餌は取られてしまいます。

Gure8の場合この方法を用いる時のほとんどが3B以上のウキを用います。

さて、もう一つ大切なファクターがコマセワークです。

潮により縦又は横へ海面を大きくカバー出来るように餌取りスペースを作り、なるべく本名ポイントから引き離した場所へ誘導しておきます。

このコマセは間断なく撒きつづておきます。

狙う低層には詠潮した潮上へ塊で撒きます。

この時ウキ側へ撒く釣り人を見かけますが、潮の緩い堤防や港のクロダイやメバルなどなら良いのですが、磯では低層の潮詠みが出来ていないと餌取りや30cmくらいまでのグレの餌食になってしまいます。

追いコマセは次の手返しの時の低層に効かせるコマセとして撒くのです。

付餌が取られてないからと言って、だらだら流すと、コマセは狙う層には消えてしまい、ポツンと付餌だけ低層に漂ってしまいます。

もちろん地合い時や『釣れた』と言う類の釣りなら、それでも良いのです。

しかしグレ釣りのエキスパートは限られた条件で『釣る』志向の方はこんな釣りはしません。(SHIMANO江頭氏のアドバイスより)

ですから追いコマセは手返しのリズムを思考して次の手返しのために撒くことになります。

Gure8は低層を狙う場合はオキアミは崩さないままを重めの集魚剤と一緒に撒くことがあります。

経済的ワンポイント:
バッカン半分には集魚剤にヌカを混ぜて練り込み、集魚剤の袋を被せて足で踏み固め硬いコマセを体操用に作り置きます。
経済的で以外と底まだ届く事が多いです。

低層の良型を狙う訳ですから撒き餌はケチってはいけません。

コマセが少ないと低層までオキアミが届かない場合があります。

初めに20杯ほど撒き、手返しごとにコッパ用5杯、本命用に3杯と言う風に潮に合わせて撒き分けます。

地合いになればどんな方法でも釣れますが、釣れない時間に釣るのが磯師のSkilled Skill(熟達の技)ですね。