仕掛けそのまま沈ずめ釣法

この仕掛けは極細のPEサスペンドラインを用いてウキを中心に上下ハリスの重さを利用して沈める方法です。

この方法は以前SHIMANOインストラクター田中修司氏に上下ハリスの考え方を教えて頂いた内容をGure8なりの邪道版として思考しました。

ウキを中心にすることとは、ウキに対して上下ハリスの重量を水中で拮抗させるようにし、がん玉を極力打たないで、ウキはハリスに滑らさないように沈めて行く釣り方です。

たとえば潮が早い場合は上ハリス6号1m〜2mほど、下ハリスは1.5号フタヒロほどでバランスを見ます。

この場合、ウキがラインを滑らないまま沈んでいるかをチェックするためウキの上に目印となるウィリーを結びこのウィリーとウキの位置を考察します。

ウキがウィリーに近づいて来れば上ハリスが軽い、またウキがウィリーから離れていけば上ハリスが重たいと言う判断です。


この仕掛けはラインから付餌まで水中に入れ込み、サカナが付餌を咥えた時に重さを感じさせないことを思考して組んだ仕掛けです。

ここでは、サンスペンドのPEラインを用いることを前提としていますが、風が弱く潮が緩ければナイロンラインでも可能ですが、サスペンドのPEラインを持っているならなるべくサスペンドのPEラインを用いてください。

このサスペンドのPEラインはスラックがあっても穂先から出るラインが水中に入っていれば手元にアタリが伝わります。

そして、軽くて、細いので魚の口に掛かる圧力も軽減されるからです。

例えるならライト仕掛け水中スルスル釣りと言うべきでしょうか。

ここでフカセをされる方は疑問が湧いてくることでしょう。

そう、それなら固定仕掛けで簡単にマネージメントできると。 

或いは、長ハリス全誘導も可能と。

そのまま沈める意味では二例共、理屈はその通りです。

しかし、固定仕掛けでは、サカナが付餌を咥えたときウキの重さが加わってしまい吐き出される確率が高くなります。 

また長ハリスの全層では上下ハリスの重量バランスが取りにくいことなどで、狙い棚の通過が早く、狙い棚では仕掛けを止めるオペレーションが必要になります。

これで張った分の圧力が魚の口に掛かるのでこれも多少のリスクがあります。

海況や魚の活性次第で、それでも十分に釣れると思いますが、より釣れる確率を思考するならこの仕掛けを一度試してみてくだ。

さて、仕掛けの組み方は説明してまいりました。

この仕掛けを用いる上で大切なオペレーションがいくつかあります。

下記をご参照ください。

◯サミングインをさせてキャストするわけですが、なるべく仕掛けを一直線状に着水させるために着水寸前でサミングをします。

また、釣り座に対して潮が横流れの場合、潮に対して仕掛けは磯と平行に入れる事になります。

このオペレーションは横からタスキ振りで入れるか、真上から振り込む時はサミングと同時にロッドを潮上へ大きく横へ振ります。

これらは簡単な作業です。

これで横向きに一直線状に仕掛けを置けます。

◯オープンベイルで構える際、スプールに添える指に力を入れないこと。

付餌を咥えるとラインが引っ張られるのですが、この時の指の押さえる力で違和感を感じて吐き出されてしまいます。

ですからアタリと感じた時は多少のラインを送り込む感覚で指の力を半減する程度にして仕掛けの重量を感じさせないことが必要です。

または、ロッドを構える際にラインと直角ぐらいにしておくと穂先を仕掛け側に振るだけで喰わせの『間』をつくれます。

しかし、ここでのラインの送り過ぎは魚に先手を取られてしまいますので、慣れるまではこの指先オペレーションとロッドを構える角度がキモになります。

こんな時により役立つのが極細のサスペンドPEラインです。

前述したようにPEサスペンドラインならラインスラックがあってもラインが水面下に有れば手元にアタリが伝わります。

ですから付餌を咥えた後もスラックの幅だけ喰わせる『間』があるので安易な合わせが可能になります。

◯PEラインと上ハリスの結び目がロッドガイドに通る長さを組んだ場合はPEと上ハリスの結びは摩擦系のラインシステムがベストです。

6号の太いラインを結ぶわけですから、私はFGノットで組んでいます。(画像下)

この結び目はハリスが折れていないのでガイドへの干渉が軽減されます。

また、ハリス端に焼玉は作らないようにします。

焼玉をつくる場合は極力焼玉(焼きコブ)を小さくすることでガイドへの干渉を抑えることができます。

因みにGURE8はSHIMANO PEGライン0.6 〜0.8号を用いています。

これは比重が1.3程あります。

このラインの利点はPEの軽く浮きやすい性質を利用してラインを置くことでフロートとしてスタートできます。

また、最初からサスペンドで用いたい時は軽くロッドをスナップ張りを施し海面より10〜30cmほどサスペンドさせてからのスタートも可能なラインだからです。

この、そのまま沈めの釣り方では風や海況によってオペレーションを変える得意性を生かせます。

風が弱ければフロートとしてラインを置き、仕掛けが馴染む前にサスペンドに変更する。

或いは風が強く上潮が早い時などはラインが置かれると同時にサスペンドさせるオペレーションが可能です。


上 目印ウィリー 下結び目の細いFGノット
上 目印ウィリー 下結び目の細いFGノット


 ◯ラインの重さがキモ

この場合のライン選定ですが、潮の速さと塩分濃度によって思考します。

例えば塩分濃度だ高く、潮も早い、そんな時は上ハリスは重い6号(ハリスは1号から8号まで携帯)あたりを、下ハリスは潮の透明度やターゲットで選びます。

(この場合はハリス重量のバランスを考慮しますが、最初は分かり辛いのでフタヒロ辺りを自身の基準で決めたうえで考察してください)

◯オペレーション
サミングイン→張ったまま道糸をコントロールします。

風が強ければ潮上にラインを置き直し、直線状のままラインを瞬時に強く張り、ラインを故意にサスペンドさせます。(SHIMANO PEG比重1.3程ならこのオペレーションが安易)

狙う棚ではラインを張らず緩めず程度にスプールに軽く指をそえます。

ラインがサスペンドして海面下に入れば多少のスラックがある方が有利に展開できます。

また、コマセと同調するようにコントロールされたコマセワークが必要となります。

高水温期では餌取りに捕まりやすいので、狙い棚でのコマセとの同調が必要です。 

これは普通のフカセ釣りでも同じですね。

上下ハリスの重量と長さは潮向きや潮目の速さ、ウキの浮力によって思考してください。

◯実釣へ向けて

最初はハリスの長さが分からないので上ハリス1.5m5号、下ハリス2.5m1.5号、ウキ00、目印を上ハリスに結びテストベースとして組んで様子を見ます。

上ハリスが重たい場合、下ハリスにガン玉を打つ。
また下ハリスが重い場合は下ハリスを詰めるか、上ハリスのサイズを重くする。

ガン玉は打ちたくありませんがハリスを結び変える手間を省けますのでハリスバランスをつかむまではこれで対応可能です。

しかし、下ハリスが重くなるのでコマセとの同調時間が短いと言うデメリットもあります。

最後に画像(下画像)の『ワキグレの下に居るグレを直撃する』について説明致します。

釣り人によっては、ワキグレが発生すると釣れなくなると言います。

しかし、下記の方法を試してみてください。

コマセは塊で撒いてしまうとグレは驚いて警戒してしまいます。

場合によって移動してしまうこともありまま
す。

コツとしては、完全にばらけるようにやや潮上と潮下へ撒き分けます。

仕掛けはワキグレより沖にキャスして、完全に沈んでからゆっくり仕掛けをワキグレの中まで寄せます。狙うポイント辺りでラインスラックを潮上へ故意に出して、仕掛けを再度沈めます。

ハリス角度が適切になるようにラインコントロールします。

潮が効いている時は強く張らずラインスラックが多少あるくらいの方が喰わせやすい
と考えています。